よくあるご質問
キーワードから探す
>>検索オプション
検索結果
77 件中 1-20 番目を表示
1.
会社を退職した(する)ので、国民健康保険に加入したい。
退職した日から14日以内に届出が必要です(原則、予定での加入手続きはできません)。 《届出先》-国民健康保険課資格賦課担当(区役所北館2階2番窓口)-区民事務所《必要書類》1.退…
2.
会社に就職し、社会保険に切り替わりました。国民健康保険の手続きは必要か?
会社では国民健康保険をやめる手続きを行いませんので、ご自身で国民健康保険をやめる届出をしてください。 《届出先》 -国民健康保険課資格賦課担当(区役所北館2階2番窓口) -区民事…
3.
国民健康保険証をなくしてしまった。再交付の手続きはどうすればいいか。
《届出先》 国民健康保険課資格賦課担当(区役所北館2階2番窓口)または区民事務所 《注意事項》 外で失くした(紛失した)場合は、最寄りの交番か警察署に届出てください。 《必要書類…
4.
4、5月分の保険料の納付書が送られてきません。
足立区の場合、通常は4月及び5月の納付はお休みです。 継続して加入している場合は、4月から翌年3月までの12か月分の保険料を、6月から翌年3月までの10回に分けて支払います。 保…
5.
高齢受給者証はいつもらえるか。
70歳到達の誕生月の下旬に送ります。なお、各月1日生まれの方は誕生月の前月の下旬となります。 適用の開始日は70歳到達の誕生月の翌月の1日からです。(※誕生日からではないのでご注意…
6.
医療費が高額となったときは
入院・外来治療で1ヶ月間の医療費の負担が限度額を超えた場合、申請をするとその超えた額が払戻されます。対象となる世帯には、診療を受けた月のおおむね3ヵ月後に、世帯主にあてに「高額療…
7.
【国民健康保険】納付書が10月までしか送られていませんが、そのあとの納付書はどうなっているのか。
足立区では、6月と11月の2回に分けて納付書を送っています。 11月以降の納付書は、 11月上旬に11月期分から翌年3月期分までの5枚の納付書を送ります。
8.
両親もしくは配偶者の社会保険の扶養認定が外れた(外れる)ので、国民健康保険に加入したい。
扶養認定を外れた日から14日以内に届出が必要です(予定での加入手続きはできません)。 《届出先》-国民健康保険課資格賦課担当(区役所北館2階2番窓口)-区民事務所 《必要書類》1…
9.
外出中に、国民健康保険証をなくしてしまった。不正に使用されるのが心配。
遺失届や被害届(盗まれた場合)を警察署に届け出てください。 不正な請求等があった場合は、警察にご相談ください。 また、有料になりますが、個人信用情報機関へ登録することにより、加盟…
10.
国民健康保険に加入したい
加入の手続きは加入理由により異なります。 理由ごとの加入手続きを他の質問で回答していますので、ご参照ください。 あてはまるものがない場合は、担当までお問い合わせください。
11.
国民健康保険の葬祭費は誰に支給されるか、また、申請手続きについて。
国民健康保険に加入していた方が亡くなられた場合、その葬儀を行った方(喪主)に葬祭費として7万円が支給されます。 【手続きできる方】 葬儀を行った方(喪主) 【手続きに必要なもの】…
12.
高齢受給者証について、教えて欲しい。
70歳から74歳の国民健康保険加入者には、高齢受給者証が交付され、医療機関での自己負担割合が2割または3割(一定以上所得者)になります。 70歳を迎える誕生月の翌月(各月の1日生…
13.
医者からコルセットを作るように言われたが国民健康保険から医療費は支給されるのでしょうか。
医師の指示により治療上必要なコルセット等の補装具を作成された場合は、自己負担相当分を除いた額が支給されます。 【手続きに必要なもの】 保険証 医師の診断書または意見書 領収書(補…
14.
保険証の有効期限が切れるのですが?
有効期限が切れる約2週間から3週間前に簡易書留で郵送します。 ただし、保険料の滞納額が大きい方には別途通知します。
15.
4、5月分の保険料が口座から引き落とされていませんが、なぜですか。
足立区では、4月及び5月の引き落としはお休みです。 4月から翌年3月までの12か月分の保険料を、 6月から翌年3月までの10回に分けて毎月末日(土日祝日の場合は翌営業日)に口座から…
16.
出産育児一時金は産科医療機関に直接支払われると聞いたのですが。
出産者と、産科医療機関が合意をすることにより、出産者が出産の時に属している世帯の世帯主が手続きをすることで出産育児一時金を直接産科医療機関に支払います。 産科医療機関は、出産費用…
17.
他の市区町村から足立区に転入しました。国民健康保険の加入手続きは必要か?
転入前の市区町村で国民健康保険に加入していれば、 転入届と同時に足立区の国民健康保険に加入できます。
18.
保険料の請求が国民健康保険に加入していない世帯主宛に届きました。間違いないか。
「保険料は被保険者の属する世帯の世帯主から徴収する」 と規定されていますので、決定通知書や納付書は、国民健康保険に加入していなくても、 世帯主様あてにお送りしています。 【解説】被…
19.
国民健康保険料の減額や免除をしてほしい。
国民健康保険料を減額・免除できるのは、災害や事業の倒産または退職などが理由で、極端に収入が少なくなり、預貯金等の資産を活用してもなお生活が苦しく、保険料を納められない場合に限られ…
20.
国民健康保険に加入しています。出産育児一時金の支給基準について知りたい。
出産者が出産日に国民健康保険に加入している場合に支給されます。妊娠12週(85日)以降であれば死産・流産でも支給されます。 金額は子、1人につき50万円です。※令和5年3月31日…
キーワード詳細検索
キーワード検索
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
表示件数
10
20
50
100
件
並び替え
FAQ 番号 (昇順)
FAQ 番号 (降順)
タイトル (昇順)
タイトル (降順)
スコア (昇順)
スコア (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
分類
戸籍・税・保険
∟
国民健康保険
∟
国民健康保険
その他