足立区
よくあるご質問
キーワードから探す
検索結果
82 件中  1-20 番目を表示
1.
Qアイコン 会社を退職しましたが、国民年金の手続きには何が必要か。up
Aアイコン 20歳以上60歳未満の方が会社を退職して厚生年金を喪失した場合、国民年金に加入しなければなりません。 区役所高齢医療・年金課国民年金係またはお近くの区民事務所で加入の手続きをして…
    2.
    Qアイコン 足立年金事務所の所在地や連絡先を教えてほしい。up
    Aアイコン 住所は足立区綾瀬2-17-9です。電話番号は03-3604-0111です。 綾瀬駅東口から南方向にあります。徒歩5分ほどです。 駐車場のスペースが少ないため、できる限り電車・バスを…
      3.
      Qアイコン 年金手帳を紛失しました。探しても見つかりません。どうしたらよいでしょうか?up
      Aアイコン 年金手帳は令和4年4月1日から新規の発行は廃止され、年金手帳に変わるものとして、基礎年金番号通知書が発行されることになりました。 ☆紛失した方が国民年金第1号被保険者であれば、基…
        4.
        Qアイコン 年金手帳がすぐに必要です。どうしたらよいでしょうか?up
        Aアイコン 年金手帳は令和4年4月1日から新規の発行は廃止され、年金手帳に変わるものとして、基礎年金番号通知書が発行されることになりました。 基礎年金番号通知書の再交付について、お急ぎの場合…
          5.
          Qアイコン 国民年金の保険料を何月分まで払ったのか知りたいup
          Aアイコン 平成14年4月から国民年金保険料の徴収に関することは年金事務所の業務となります。 年金事務所にお問い合わせください。
            6.
            Qアイコン 年金手帳を紛失しました。年金番号を覚えていません。電話で教えてください。up
            Aアイコン 個人情報を保護するために、電話やメールでお答えすることはできません。 日本年金機構が発行した各種通知書(納付書や領収書など)により確認することができます。 なお、年金手帳は令和4…
              7.
              Qアイコン 国民年金保険料の免除や学生納付特例の申請方法を知りたい。up
              Aアイコン 国民年金保険料免除・納付猶予、学生納付特例申請について、以下の方法で手続きができます。なお、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う臨時特例申請は、高齢医療・年金課国民年金係または足…
                8.
                Qアイコン 国民年金の納付書の再発行をしてほしい。up
                Aアイコン 区では納付書の発行を行っていません。 年金事務所へお問い合わせください。
                  9.
                  Qアイコン 国民年金保険料を納めていますが、住所が変わりました。up
                  Aアイコン 住所が変わっても引き続き、お手元の国民年金保険料納付書が使用できます。また、口座振替の場合も継続して引き落としされます。 第1号被保険者が、転入・転出・転居等で住所が異動したとき…
                    10.
                    Qアイコン 足立年金事務所に電話がかからない。up
                    Aアイコン 電話が集中し時間帯によってはつながりにくいこともあるようですので、時間をずらしてかけ直していただくか、または、一般的なご質問であれば「ねんきんダイヤル TEL.0570-05-1…
                      11.
                      Qアイコン 国民年金の保険料は、どのように納めるのか。up
                      Aアイコン 国民年金の保険料は、日本年金機構から送られてくる納付書(国民年金保険料納付案内書)で納めます。 全国の銀行、農協、漁協、信用組合、信用金庫、郵便局、コンビニエンスストア、スマート…
                        12.
                        Qアイコン 社会保険料控除証明書の問い合わせ・再発行up
                        Aアイコン 「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」の再発行やその他の問い合わせは、下記の電話番号へお願いします。 1.「ねんきん加入者ダイヤル」 0570-003-004/03-6630…
                          13.
                          Qアイコン 税の申告や年末調整で国民年金保険料の支払額を申告したいup
                          Aアイコン 国民年金保険料を社会保険料控除として申告するときは、書類の添付が義務付けられています。 日本年金機構から送られる「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」(ハガキ)を申告書に添付…
                            14.
                            Qアイコン 国民年金保険料を納めることが難しい。免除制度について知りたい。up
                            Aアイコン 収入の減少や失業等により経済的に国民年金保険料を納めることが難しいときは、申請することにより国民年金保険料の全部または一部が免除されたり、納付が猶予される制度がありますのでご利用…
                              15.
                              Qアイコン 年金を受給していますが、住所変更したときの手続きはどうしたらよいか。up
                              Aアイコン 「年金受給権者住所変更届」を年金事務所に提出(郵送または持参)してください。用紙は、区役所高齢医療・年金課国民年金係、またはお近くの区民事務所にもあります。 ただし、日本年金機構…
                                16.
                                Qアイコン 死亡者が老齢基礎、老齢厚生年金を受給していました。死亡届・未支給年金の手続きはどうすればいいでしょうか。up
                                Aアイコン A 死亡者と生計同一のご遺族がいない場合、死亡届を提出してください。 提出先は、届出する方の住所地の年金事務所です。ただし、日本年金機構にマイナンバー(個人番号)が収録されている…
                                  17.
                                  Qアイコン 私の国民年金記録を調べたい。up
                                  Aアイコン 平成14年4月に保険料の徴収業務が日本年金機構へ移管になったことに伴い、年金に関するすべての記録は日本年金機構が管理することとなったため、区に記録が残っておりません。 年金事務所へ…
                                    18.
                                    Qアイコン 国民年金保険料控除証明書はいつ発送されるの?up
                                    Aアイコン 1月から9月末日までに国民年金保険料を納付した方は10月下旬から、10月以降に本年初めて納付する(した)方には、翌年2月上旬に日本年金機構から送付します。
                                      19.
                                      Qアイコン 年金はいつ支給されますか。up
                                      Aアイコン 偶数月の15日。なお、15日が土曜日、日曜日または祝日のときは、その直前の平日になります。
                                        20.
                                        Qアイコン 20歳になります。国民年金の手続きはどうすればいいか? up
                                        Aアイコン 20歳に到達してから概ね2週間以内に、日本年金機構から、「国民年金保険料納付書」、「国民年金加入のお知らせ」、「基礎年金番号通知書等」が送付されます。厚生年金(共済制度の組合員含…