よくあるご質問
キーワードから探す
>>検索オプション
検索結果
49 件中 1-20 番目を表示
1.
介護保険料の納付方法について知りたい。(65歳以上)
原則として年金からの天引き(特別徴収)となります。 ただし、65歳になられてすぐには、年金天引きは始まりません。 また、年金の年額が18万円未満等の理由で年金天引きできない方は、 …
2.
介護保険料の口座振替の申込方法は?
口座振替対象の区内金融機関窓口、区役所介護保険課窓口、区民事務所窓口、または郵送でのお手続きができます。 郵送の場合は「足立区介護保険料 口座振替依頼書」を区役所介護保険課にお送り…
3.
介護保険被保険者証は再交付できるか。
再発行できます。 再発行の申請は、区役所介護保険課・足立福祉事務所各福祉課・各区民事務所で受付していますので身分証明書(健康保険証等)を持参のうえ申請してください。 介護保険課、…
4.
足立区から引っ越すとき介護保険の手続きについて知りたい。
現在、認定を受けている方は、転入先の区市町村で、転入日から14日以内に介護保険担当課へ要介護認定(転入継続)を申請してください。 また、保険料を納めすぎた場合は、後日計算のうえお返…
5.
「足立区介護保険料 口座振替依頼書」の記入方法は?提出先はどちらか?
【記入方法について】 ★緑色の「足立区介護保険料 口座振替依頼書」の裏面に記入例があります。 下記項目を明記し、口座届出印を各ページに押印(3枚・計3箇所)してください。 ・金融機…
6.
介護保険の住宅改修費助成について知りたい。
手すりの取り付けや段差解消などの、小規模な住宅改修(新築、増築除く)を行う場合、費用の一部が支給されます。住宅改修費助成の対象となる工事種目は決められており、事前申請が必要です。…
7.
要介護認定を受けていないが、緊急に介護サービスを利用するときどうすればよいか。
◆要介護認定申請を含めて、所轄の地域包括支援センターに相談してください。 ・地域介護支援センター https://www.city.adachi.tokyo.jp/care-s/…
8.
介護保険料額はどのように通知されるのか。
4月から引き続き足立区にお住まいの方には、 6月の住民税決定後に介護保険料を計算し、 7月上旬に「介護保険料決定通知書」をお送りします。
9.
介護保険被保険者証について教えて欲しい。
65歳以上の介護保険加入者(第1号被保険者)には 医療保険の被保険者証とは別にひとり一枚の介護保険被保険者証を 交付します。 この被保険者証は介護保険サービスを利用するときなどに …
10.
介護保険料口座振替申請書の記入方法は?提出先はどちらか?
緑色の介護保険料口座振替申込書の裏面に記入例があります。 金融機関名・申込区分・住所・氏名・電話番号・介護保険被保険者番号・預金種目・口座番号・口座名義人氏名等を記入し口座届出印を…
11.
ベッドや車イス(車いす)などの福祉用具を借りたい(原則、要介護認定2以上)
日常生活を助けるための福祉用具を借りることができます。 用具の種類、貸与事業者により費用は異なります。
12.
介護保険はどんな人が加入するのか。
40歳以上の方が加入します。
13.
納めた介護保険料は税金の申告に使えるのか?
納付した介護保険料は、所得税の確定申告や住民税の申告で、 社会保険料控除を受けることができます。 扶養している家族の介護保険料を納付書や口座振替で納めた場合も 控除を受けられます。…
14.
介護保険料の納付書をなくしましたが、どうすれば良いか?
納付書がなくても、介護保険課または区民事務所で、介護保険料を納めることができます。 金融機関で納める場合は納付書が必要なので、介護保険課で再発行を受けてください。
15.
介護保険の加入はいつからか。
介護保険に加入するのは、40歳になった月(40歳の誕生日の前日のある月) からになります(誕生日が月の初日の方は前月となります)。
16.
介護保険要介護認定申請書はどこにあるか。
◆申請の受付窓口 ・介護保険課介護認定係(本庁舎北館1階・1番窓口) ・足立福祉事務所各福祉課(総合相談係) ◆足立区役所のホームページでもダウンロードできます。 ・申請書ダウン…
17.
介護保険料を滞納していましたが、今から納められるか?
原則介護保険料の時効は2年です。 2年以内の保険料であれば納めることができます。 ただし、納付状況によっては時効が延長されている場合や、 時効になっていなくても給付制限の対象になっ…
18.
65才になるとき、介護保険の手続きは必要か。
必要ありません。 足立区から「介護保険被保険者証」をお送りします。
19.
施設で介護サービスを受けたい。
利用できる施設サービスは ・介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、 ・介護老人保健施設 ・介護医療院の3種類があります。 いずれの施設も要介護1から5の方(特別養護老人ホームは原…
20.
施設に日帰りで通える介護サービスにはどのようなものがあるか。
要介護と認定された方には、 ・通所介護(デイサービス) ・認知症対応型通所介護(認知症高齢者専用デイサービス) ・通所リハビリテーション(デイケア) というサービスがあります。 要…
キーワード詳細検索
キーワード検索
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
表示件数
10
20
50
100
件
並び替え
FAQ 番号 (昇順)
FAQ 番号 (降順)
タイトル (昇順)
タイトル (降順)
スコア (昇順)
スコア (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
分類
戸籍・税・保険
∟
介護保険
∟
介護保険・介護予防・介護サービス
その他