よくあるご質問
キーワードから探す
>>検索オプション
検索結果
80 件中 1-20 番目を表示
1.
保育施設(認可保育所・認定こども園《長時間利用》・小規模保育・保育ママ)の入所を申込みたい。
『保育施設利用申込案内』(冊子)と専用の申込書類を下記の場所で手に入れ、 内容を確認したうえで、締切までにお申し込みください。※なお2月、3月入所は行っていません。 【申込案内の…
2.
郵送で課税・納税証明書がほしい
税証明は本人からの申請に限り郵送で受け付けております。また、本人の現在の住民登録地以外には、原則、郵送できませんのでご注意ください。 ≪郵送申請の方法≫ (1)郵送申請用の封筒を…
3.
来年4月から学童保育室へ入るには、どうすればいいのか?
例年前年の11月中旬~12月初旬に申請の一斉受付を行っています。 申請書類は各学童保育室および住区推進課窓口にて配付しています。 また、区のホームページからもダウンロードできます…
4.
育休を延長したい場合に、保育施設入所保留通知書の書類の発行は対応して頂けますか?
「保育施設入所保留通知書」(不承諾通知書)が必要な方についても、保育施設の利用申し込みが必要です。保育施設入所保留通知書は「保育施設の利用申し込み」の手続きの結果として発行するもの…
5.
就労証明書は必ず会社の人ではなく、自分で書いてもいいか。(学童保育室)
就労証明書は、雇用契約の内容を記入することになるので、必ず会社の担当者に記入してもらってください(個人事業主の方は、できるだけご本人以外の方が記入し、やむを得ない場合は、自著して…
6.
児童館の休館日は。
日曜日、祝日 年末年始(12月29日から1月3日) 月1回の館内整理日 ※東和・鹿浜は日曜日も開館しています。ただし、月に1回館内整理日でお休みします。
7.
保育料の算定はどのように行われますか?
保育料は、0歳~2歳児の各世帯については、区民税所得割額により決定します。詳しくは、下記のホームページを参照ください。また、3歳~5歳児の各世帯については、保育料は無料(0円)で…
8.
ランドセルで児童館利用と学童保育との違いは何か。
ランドセルで児童館利用の登録をすれば、学校から直接児童館に行くことができますが、その後は児童館に来館したほかの児童と同じ対応となります。学童保育との違いは、時間・出欠の管理や所在の…
9.
【別の保育施設に移りたい】現在、保育施設(認可保育所・認定こども園《長時間利用》・小規模保育施設・保育ママ)に通っているが、別の保育施設に移りたい(転所したい)。
別の保育施設に移ることを足立区では「転所」と呼びます。 手続きの手順などは新規の入所の申込みと全く同様です。 転所したい年度の『保育施設利用申込案内』(冊子)またはホームページよ…
10.
学童保育室に入れるのは、どんな子どもか?
保護者が就労、病気などで、放課後お子さんの養育ができない家庭のお子さんで区内に在住または在学する小学校1年生から6年生が対象です。 ただし、塾や習い事で学童保育室の利用予定が週3…
11.
利用したいのですが、どうすればいいか。(ランドセルで児童館利用)
利用したい児童館に児童館特例利用登録書がありますので、ご記入し利用したい児童館に提出してください。利用登録書等の書類はホームページからダウンロードできます。記入した書類を利用した…
12.
認証保育所の保育料について知りたい。
保育料は、各施設で設定しています。 預けるお子さんの年齢や、預ける時間によって異なりますので、各施設にお問い合わせください。 ◆認証保育所等利用者助成制度のご案内 https:/…
13.
区外に住民登録があり、足立区の幼稚園に通園しています。足立区から補助金が支給されるか?
●足立区外に住民登録がある場合は支給されません。 ●園児・保護者の方の住民登録地の区市町村が申請先になります。 .
14.
保育コンシェルジュって何ですか?
保育施設のご案内や預け先の相談などを行う相談員です。 各家庭の状況などをお伺いしながら、保育施設の案内や個別のニーズ・状況に合ったサービスを提案いたします。 詳しくはホームページ…
15.
足立区の保育施設では、2月・3月の申し込み受け付けはしていないが、証明書が出ると以前伺いました。証明書を出していただくにはどのような手続きが必要なのでしょうか?
足立区では、「保育施設の2・3月入所受付を行っていない」ことの証明につきましては、保育の実施状況照会申請により発行することができます。 具体的なお手続き方法は、オンライン申請の他…
16.
児童館を利用できる方は? 年齢制限はあるか?
利用できるのは、18歳未満までの子どもです。 ただし、乳幼児は保護者同伴での利用となります。
17.
【保育施設】来年4月入所を申込みたいのですが、今年度版の申込み用紙で大丈夫ですか?
申し訳ございません。 年度により申請書類の様式が変わっています。新たに申し込む場合には、当該年度用の申込案内を入手していただき、申請書類をご準備いただきますようお願いします。 【…
18.
土日に保育施設利用申込書の提出は出来ますか?
申し訳ございません。 原則土日祝日の受付はしておりません。ただし、毎月第4日曜日は休日開庁日となっております。子ども施設入園課も9時から16時まで窓口を設置しており、申込受付が可…
19.
現在育児休業中。4月に復職予定ですが、育児休業証明書の添付は必要か。(学童保育室)
就労証明書に雇用契約上の就労状況の記入と、 「産休・育休予定者欄」への記入をしてもらってください。 育児休業証明書は不要です。
20.
満3歳児の幼稚園入園を考えていますが、補助金の対象になるか?
3から5歳児と同様に保育されている場合に補助の対象となります。令和5年度から満3歳児クラスに在籍する2歳児にも同等の補助対象となります。 足立区ホームぺージ > 子育て・教育 >…
キーワード詳細検索
キーワード検索
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
表示件数
10
20
50
100
件
並び替え
FAQ 番号 (昇順)
FAQ 番号 (降順)
タイトル (昇順)
タイトル (降順)
スコア (昇順)
スコア (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
分類
子育て・教育
∟
子どもを預けたい
∟
保育園
幼稚園
認定こども園
学童保育・児童館
学童保育室保護者負担金
その他