よくあるご質問
キーワードから探す
>>検索オプション
検索結果
11 件中 1-11 番目を表示
1.
子どもの予防接種予診票を紛失しました。どうすればいいか。
予防接種に必要な予診票は、保健予防課または 中央本町地域・保健総合支援課、各保健センターへ母子健康手帳をお持ちいただくと、 その場で再発行ができます。 郵送申請の場合は郵送交付申…
2.
1歳6か月児健診について知りたい。
区内に住所がある1歳6か月児に達する幼児を対象に、 管轄する各保健センター等から健診の通知を送ります。 内科健診は区内の委託医療機関で受け、 歯科健診は管轄する各保健センター等で指…
3.
予防接種の予診票の接種期限を過ぎてしまいました。どのようにすればいいか。
予防接種の予診票の接種期限を過ぎると、法定(無料)での接種はできません。 接種を希望される場合は、任意(自費)での接種となります。 ただし、日本脳炎は、対象の生年月日の方は、経過…
4.
子どもの予防接種について知りたい
足立区の予防接種(大人以外)は下記のとおり実施しています。 個別接種 契約医療機関で接種します ヒブ、小児肺炎球菌、B型肝炎、ロタ、四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ…
5.
3歳児健診について知りたい。
区内に住所がある3歳に達した幼児を対象に、 管轄する各保健センター等から健診の通知を送ります。 指定の日時、場所で受けます。
6.
子どもの6~7か月児健診について知りたい。
6か月~7か月期に都内の委託医療機関で受けます。 3~4か月児健診を各保健センター等で受けた方には、 その時に受診票をわたしています。 3~4か月児健診後に足立区に転入された方は、…
7.
母子健康手帳はどこでもらえるか
保健予防課(南館2階)、各保健センター、中央本町地域・保健総合支援課、各区民事務所、区役所の戸籍住民課窓口サービス係(南館1階)で交付しています。 交付の際には、妊娠の届出をして…
8.
転入してきたため、足立区の予診票が欲しい。
足立区では予防接種予診票は通知年齢に達するときに個別に郵送しています。 通知時期以降に転入された場合は手続きが必要です。 保健予防係または最寄りの保健センターへ 母子健康手帳をお…
9.
転入したのですが、母子健康手帳の変更手続きは必要か。
母子健康手帳は、現在お持ちのものを引き続き使用しますので、手続きは必要ありません。 現在ご妊娠中の方は、区の専門職等と面接を受けていただくことで、育児パッケージとして「子ども商品…
10.
外国語版母子健康手帳(副読本)はもらえるか
夫婦共に外国籍の方で日本語があまり理解できない方に限り発行します。 交付しているのは各保健センター、中央本町地域・保健総合支援課、保健予防課になります。 言葉は(英語・ハングル・中…
11.
予防接種する時は、保護者同伴か。
予防接種は13歳未満の方が接種する場合は、必ず保護者同伴です。平成23年5月20日の法改正により13歳以上の方は、保護者同伴なくても接種できるようになりました。 13歳以上のお子…
キーワード詳細検索
キーワード検索
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
表示件数
10
20
50
100
件
並び替え
FAQ 番号 (昇順)
FAQ 番号 (降順)
タイトル (昇順)
タイトル (降順)
スコア (昇順)
スコア (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
分類
子育て・教育
∟
妊娠・出産
∟
手続き
健康診断・予防接種
その他