よくあるご質問
キーワードから探す
>>検索オプション
検索結果
28 件中 1-20 番目を表示
1.
(子ども医療証)子ども医療費助成の助成範囲はどこまでですか?
保険診療の自己負担分を助成します。 健康保険の使えない部分は助成対象外となりますので、不明な点は医療機関にご確認下さい。 助成対象外のよくある例として、入院時の食事標準負担額、健…
2.
(子ども医療証)マル子医療証の制度について聞きたいのですが?
子ども医療費助成制度のことです。 健康保険に加入している、小学1年生から中学3年生までの児童を養育している保護者にお子さまの医療費を助成するものです。 所得制限はありません。なお…
3.
(子ども医療証)都外で病院にかかったのですが、後から払戻し(還付)してもらえますか?
マル乳・マル子・マル青医療証をお持ちのお子さまについては、 東京都外の病院にかかった時には保険診療分の自己負担した分について還付が受けられます。 【必要な物】 1.領収書(原本)…
4.
自立支援医療費(精神通院医療・育成医療)の申請をしたい
各保健センター、中央本町地域・保健総合支援課で受付しています。必要書類、郵送申請の方法等については、平日の8時30分から17時までの間にお問い合わせください。
5.
(子ども医療証)病院で診療を受けた分以外に助成の対象となるものがありますか?
薬局で調剤を受けた際の代金や、接骨院における施術代、補装具を作った際の費用など、健康保険が適用となる医療費は助成の対象になります。 区公式ホームページ「子ども医療費助成制度(マル…
6.
(子ども医療証)マル乳医療証の制度について知りたいのですが?
子ども医療費助成制度のことです。 健康保険に加入している、出生から小学校就学前までの乳幼児を養育している、保護者にお子さまの医療費を助成するものです。 所得制限はありません。なお…
7.
妊娠高血圧症候群等医療費助成について知りたい
《概要》 妊娠高血圧症候群等で入院する(した)方へ入院医療費の医療保険適用後の自己負担分を助成します。 《対象者》 足立区に住民登録があり、健康保険に加入している妊娠高血圧症候群等…
8.
(子ども医療証)マル乳・マル子・マル青医療証をなくしてしまいました。再発行手続きはどちらでできますか?
【窓口でお手続き】 親子支援課子ども医療費給付係または、足立福祉事務所各福祉課(中部第一福祉課・中部第二福祉課・千住福祉課・東部福祉課・西部福祉課・北部福祉課)に、お手続きに来る…
9.
(子ども医療証)子どもが生まれました。母子健康手帳(出生届出済)はあるが、まだ住民登録ができていません。子ども医療費助成制度のマル乳医療証の申請はできますか。
出生届を出していれば申請することはできます。医療証は住民登録ができてから自宅に郵送させていただきます。なお、住民登録で親子関係が確認できない場合は、戸籍謄本や出生届の受理証明書な…
10.
(子ども医療証)子どもが区外在住で、保護者は区内在住です。子ども医療費助成の対象になりますか?
お子さまの住民登録が足立区にあることが要件となります。お子さまの住民登録のある区市町村に、ご相談下さい。 ※お子さまの住民登録がある自治体で助成を受けられない場合は、ご相談くださ…
11.
(子ども医療証)区内で引越し(区内転居)する予定です。マル乳・マル子・マル青医療証について手続きは必要ですか?
区内で家族構成に変更のない転居をした場合、戸籍住民課窓口サービス係や区民事務所で転居の手続き後、お持ちの医療証の住所欄を変更するため、届出が必要になります。 【窓口でお手続き】 親…
12.
(子ども医療証)子ども医療費助成の申請者は誰になりますか?
申請者はお子さまを養育する父母等のうち生計中心者(所得の多い方)です。児童手当を受給している場合は、原則として、児童手当の受給者と同じ方になります。 区公式ホームページ「子ども医…
13.
(子ども医療証)マル乳・マル子・マル青医療証の更新時期はいつですか?また、新しい医療証はいつ頃届きますか?
毎年10月1日に更新します。令和5年度の医療証更新については以下のとおりです。 【令和5年10月1日から有効なマル乳・マル子・マル青医療証(または資格認定通知書)を9月中旬にお送…
14.
(子ども医療証)都外の病院で受診し、医療費の払戻しの申請をする際、領収書のコピーで申請できますか?
コピーでは申請できません。 ただし、療養費、高額療養費、補装具の申請で、加入している健康保険に原本を提出する場合のみ、コピーで申請ができます。 領収書がない場合(コピーを取らずに…
15.
(子ども医療証)マル乳・マル子・マル青医療証を持っています。転職して健康保険が変わりました。何か手続きは必要ですか?
お子さまの加入する健康保険に変更があるときは、お手続きが必要です。 【必要な物】お子さまの保険証(コピー可) 【窓口でお手続き】 親子支援課子ども医療費給付係または足立福祉事務所各…
16.
(子ども医療証)区外へ引越しする予定です。マル乳・マル子・マル青医療証はいつまで有効ですか?
有効期間は転出予定日の前日までです。例えば転出予定日が2月15日の場合、2月14日までが有効期間となります。 なお、有効期間中に足立区を転出されたなどで受給資格を消滅された場合、…
17.
未熟児養育医療の給付について知りたい
《概要》 足立区内に住所があり、出生時体重が2000g以下又は一定の症状がある未熟児で、養育医療指定医療機関で入院養育の必要を認めた場合に、入院期間中の医療費(医療保険適用の自己…
18.
(子ども医療証)マル乳・マル子・マル青医療証を持っている子どもの医療費の払戻しは、どのくらい前のものまで請求できますか?
子ども医療費助成(マル乳・マル子・マル青医療証)の資格のある期間内の受診分であれば、支払った日の翌日から起算して5年間までは請求できます。 ただし健康保険から払戻しを受けられなか…
19.
(子ども医療証)マル青医療証の制度について聞きたいのですが?
子ども医療費助成制度のことです。 健康保険に加入している、高等学校1年生から3年生相当までの児童を養育している保護者にお子さまの医療費を助成するものです。 所得制限はありません。…
20.
(子ども医療証)マル乳・マル子・マル青医療証を持参しないで受診し、自己負担額を支払った場合、払戻し(還付)の手続きはどうしたらいいですか?
マル乳・マル子・マル青医療証をお持ちのお子さまについて自己負担分を支払った時は、保険診療分の自己負担した分について還付が受けられます。 【必要な物】 1.領収書(原本) (受診年…
キーワード詳細検索
キーワード検索
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
表示件数
10
20
50
100
件
並び替え
FAQ 番号 (昇順)
FAQ 番号 (降順)
タイトル (昇順)
タイトル (降順)
スコア (昇順)
スコア (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
分類
子育て・教育
∟
手当・医療費助成
∟
医療・医療費助成