回答

  • Q

    高齢者インフルエンザ予防接種について教えてほしい。

  • A

    【実施期間】
    毎年10月1日から翌年1月31日まで


    【対象者】

    1.定期接種

    (1)接種日現在で65歳以上の足立区民
    (2)接種日現在で60歳以上65歳未満の区民で、心臓・腎臓・呼吸器の機能障がい及び免疫不全の障がい(身体障害者手帳1級)を有する者


    2.任意接種

    (1)当該年度に高齢者インフルエンザ定期予防接種の対象年齢になる方で、誕生日を待たないと定期予防接種ができない方(10月3日~翌年1月1日の誕生日の方)

    (2)当該年度の1月2日~4月1日の誕生日で定期予防接種の対象年齢になる方


    ※任意接種の対象の方は、 予診票に同封する同意書に自署し、予診票と同意書(また、医療機関によっては健康保険証)を足立区内の指定医療機関へ持参することで、区の補助を受けて予防接種を行うことができます。

    任意接種の助成対象に該当しない方でも、全額自己負担で予防接種を受けることは可能です。


    【接種場所】
    23区内の契約医療機関

    ※任意接種の助成を受けられるのは区内の契約医療機関のみ


    【接種費用】
    無料


    【接種の流れ】

    接種希望者は予診票を医療機関に持参して個別に接種します。その際、任意制度の対象者、利用者は予診票に同封されている同意書を医療機関へ持参してください。接種回数は1回とし、公費負担で実施します。医療機関によっては予約が必要になりますので事前にお問合せください。


    【ワクチンの効果】

    ワクチンの十分な効果を維持する期間は、接種後約2週間後から5か月とされています。


    【その他】

    ワクチンに持続効果がないのと、毎年の流行に合わせてワクチンの中身が変わるため、インフルエンザ予防のためには、毎年接種したほうがいいとされています。



    高齢者インフルエンザ予防接種の詳細は区ホームページをご覧ください。

    • お問い合わせ先:衛生部 保健予防課 予防接種係
    • 電話番号:   03-3880-5094
  • !
    関連する Q&A
  • この情報は役に立ちましたか?