回答
-
Q
帯状疱疹ワクチンの予防接種について教えてほしい。
-
A
【助成制度について】
「任意接種」または「定期接種」のいずれか一方のみ助成を受けられます。生ワクチンは1回接種、不活化ワクチンは2回接種が基本です。それを超えて助成を行うことはできません。
【対象者】(1)定期接種
接種日現在、足立区民であり初めて帯状疱疹ワクチン接種を受ける方で、
・令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方
・60歳以上65歳未満でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいを有する方(身体障害者手帳1級相当)
※1 定期接種の対象者がすでに一部の接種を任意接種として行った場合は、残りの接種を定期接種として扱います。
※2 101歳以上の方は、令和7年度に限り対象となります。(2)任意接種(申請が必要です)
以下すべてを満たす方が対象です。
① 足立区に住民登録がある方
② 接種日時点で50歳以上の方
③ 定期接種の対象でない方
【接種費用】
(1)定期接種接種費用は無料です(2)任意接種】医療機関により異なりますが、おおよそ下記の費用がかかります。①生ワクチン :10,000円/回
②不活化ワクチン:20,000円/回(2回接種のため計40,000円)任意予防接種費用助成を利用する場合、区が半額程度(生ワクチン:5,000円、不活化ワクチン:1回につき10,000円)助成します。
差額は医療機関に直接お支払いください。※任意予防接種の予診票は、ワクチンの種類により異なるため、種類を変更する場合は改めて予診票を申請いただき、予診票の差し替えが必要となります。使わなくなった予診票は破棄してください。
【接種期限】
(1)定期接種接種期限は予診票を発行した年度限りとなります。予診票に記載されている有効期限までにご使用ください。(2)任意接種予診票に記載されている有効期限までにご使用ください。
有効期限が記載されていない予診票の場合は、令和7年度中にご使用ください。【ワクチンの種類や特徴(正式名称/販売名)】
(1)生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン/ビケン)
・予防効果は50~60%
・副反応の発現率は約50%。注射部位に対して、紅斑、かゆみ、熱感、腫脹、疼痛、硬結、倦怠感、発疹がみられる
・基礎疾患によっては接種できない
・5年程度効果が持続する(2)不活化ワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン/シングリックス)
・予防効果は90%以上
・副反応の発現率は、注射部位に対して約80%(疼痛、発赤、腫脹)。全身に対して約64%(筋肉痛、疲労、頭痛)
・9年以上効果が持続する【その他】
自費で接種を受けた場合の、還付等の対応はありません。
なお、過去に自費で帯状疱疹の予防接種を受けた場合でも、帯状疱疹任意予防接種費用助成制度は利用可能です。詳しくは区ホームページをご覧ください。 -
- お問い合わせ先:衛生部 保健予防課 予防接種係
- 電話番号: 03-3880-5094
-
!関連する Q&A
-
この情報は役に立ちましたか?