足立区
よくあるご質問
キーワードから探す
検索結果
56 件中  1-20 番目を表示
1.
Qアイコン 医療機関の案内についてup
Aアイコン 医療機関のご案内については、東京都保健医療情報センター『ひまわり』(24時間医療機関案内)で行っております。 ○電話番号 03-5272-0303 ○東京都医療機関案内サービス「…
    2.
    Qアイコン 【帯状疱疹】予診票を申請したい。どうしたらよいか。up
    Aアイコン 帯状疱疹予防接種の予診票の申請は、令和5年8月1日より受け付けます。 必ず事前に接種するワクチンを決めたうえで、8月1日以降に下記3つのいずれかの方法でご申請ください。なお、代理…
      3.
      Qアイコン 帯状疱疹の予防接種を受けるときに、区からの補助はありますか?up
      Aアイコン 令和5年8月1日から、帯状疱疹の予防接種を行う際の費用の一部助成を開始します。 ■対象者 接種日現在足立区に住民登録のある50歳以上の方 ■対象となるワクチン 以下の2種類です。…
        4.
        Qアイコン 心(心の不安やひきこもり、精神の病気、うつ、アルコール依存など)の相談をしたいup
        Aアイコン 管轄の保健センター、中央本町地域・保健総合支援課(地区担当保健師)に直接相談ください。
          5.
          Qアイコン 難病医療費等助成について知りたい。up
          Aアイコン 《概要》 認定を受けた疾病に対する医療及び一部の介護サービスに関する費用について、医療保険等適用後の自己負担分が助成されます。ただし、対象者の住民税額の状況により自己負担額があり…
            6.
            Qアイコン 【帯状疱疹予防接種】どこで接種できますか。up
            Aアイコン 区の助成を受ける場合、足立区内の指定医療機関で接種できます。 足立区外の医療機関や、指定を受けていない医療機関では接種することはできません。 足立区内の指定医療機関は、送付する予…
              7.
              Qアイコン 【新型コロナウイルス】発熱や咳があり、新型コロナウイルスに感染したかもしれません。足立区で診てくれる医療機関を教えてください。up
              Aアイコン 新型コロナウイルス(COVID-19)に感染したと思われる方は、 平日日中「午前9時から午後5時まで」は足立区発熱電話相談センター電話番号 03-3880-5747にご連絡くださ…
                8.
                Qアイコン 【新型コロナウイルス】発熱や咳があり、新型コロナウイルスに感染したかもしれません。早朝・夜間・休日に診察や相談をしたい場合はどうしたら良いですか。up
                Aアイコン 早朝・夜間・休日の相談や医療受診に関しては、東京都発熱相談センターに電話してください。電話番号は03-5320-4592または03-6258-5780です。
                  9.
                  Qアイコン 【帯状疱疹予防接種】コロナウイルスワクチンとの接種間隔はどれくらい空けたらよいか。up
                  Aアイコン 新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。 (例) 4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチンを接種できるのは…
                    10.
                    Qアイコン HIV抗体検査(エイズ検査)について知りたい。up
                    Aアイコン 足立区では中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内)でHIV抗体検査を行っています。 <日程> 毎月第二木曜日は、エイズだけの即日検査で、結果は当日にわかります。 毎月第四木曜…
                      11.
                      Qアイコン 【帯状疱疹】助成を受けられるワクチンの種類や特徴を教えてほしい。up
                      Aアイコン ワクチンの種類(正式名称/販売名)は以下の2種類です。 (1)生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン/ビケン) ・予防効果は50~60% ・副反応の発現率は約50%。注射部位に対して…
                        12.
                        Qアイコン 【HPV】子宮頸がん予防ワクチンの9価ワクチンも無料で接種できますか?接種回数も教えてほしい。up
                        Aアイコン 子宮頸がん予防ワクチンの9価ワクチン・シルガード9は、令和5年4月1日から公費で無料で接種できます。23区内の指定の医療機関で足立区の予診票を使って接種可能です。接種回数は、15歳…
                          13.
                          Qアイコン 熱中症を予防するためにはどのような対策がありますか?up
                          Aアイコン 次のことに注意する必要があります。 非常に暑い場所や炎天下等における長時間の作業やスポーツは避けましょう。 こまめに水分を補給しましょう。 外出時は帽子をかぶる、日傘をさす、日陰…
                            14.
                            Qアイコン 防災無線で「熱中症」に関することが放送されていました。どんな内容ですか?up
                            Aアイコン 7~8月の夕方の夕焼け放送の中で追加で放送しています。 ○放送内容 「夜でも室内で熱中症が起こります。こまめに水分を補給し、適切に冷房を使って、熱中症に注意しましょう。」
                              15.
                              Qアイコン 抗原検査キットは誰でも500円で購入できるのか?up
                              Aアイコン この事業は6歳以上で区内に住所がある方を対象としています。 薬局での購入の際、購入を希望する方の住所と生年月日を確認しますので、本人確認書類をお持ちください。
                                16.
                                Qアイコン 【帯状疱疹予防接種】いつまでに接種しないといけないなど、期限はあるか。 up
                                Aアイコン 予診票に有効期限はありませんが、生ワクチンは1回接種で完了し、不活化ワクチンは、2か月間隔で2回接種して完了となります。(遅くとも6か月後までに2回目を接種)。
                                  17.
                                  Qアイコン AED(自動体外式除細動器)はどのような機器か。up
                                  Aアイコン 心筋梗塞や不整脈といった心疾患による突然死には、 心室細動(心臓が小刻みに震えるだけで血液ポンプとしての機能を失った状態)などによる心停止が大きく関与しているといわれています。 A…
                                    18.
                                    Qアイコン 熱中症かなと思ったらどうすればよいですか?up
                                    Aアイコン 次の対応をしてください。 風通しの良い日陰や、できれば冷房の効いた室内に速やかに移動しましょう。 衣服をゆるめて、体から熱の発散を助けましょう。 冷たい水や冷やしたタオル等があれ…
                                      19.
                                      Qアイコン 熱中症かもしれない人を医療機関に搬送するときに気をつけておくべきことは?up
                                      Aアイコン 熱中症は症例によっては急速に進行して重症化します。熱中症の疑いのある人を発見した場合で、(1)意識がなかったり、(2)呼びかけに対して返事がおかしかったり、(3)対処しても症状が…
                                        20.
                                        Qアイコン 暑さ指数の危険水準(最高レベル)とはどのような状態なのですか?up
                                        Aアイコン 暑さ指数の危険水準(最高レベル)とは、WBGT指数が31℃以上のことです。 これは、「すべての生活活動において熱中症になる危険性がある」ため、外出はなるべく避け、涼しい場所で過ご…