よくあるご質問
キーワードから探す
>>検索オプション
検索結果
32 件中 1-20 番目を表示
1.
精神障害者保健福祉手帳について知りたい
●内容 ・ 精神障がいを持つ方が、一定の障がいにあることを証明するものです。 ・ 障がいの程度によって1級から3級までに認定され、有効期間は2年間です。 ●精神障害者保健福祉手帳…
2.
福祉タクシー・自動車燃料助成券、福祉自動車燃料助成券はいつもらえるか。
助成券を継続して交付する方には、毎年3月末にお手元に届くよう手配をします。住民票のあるご住所に簡易書留でお届けしますので、直接お受取りください。配達時、ご不在により助成券をお受け…
3.
精神障がい者に対するNHK受信料の減免制度はあるか
●免除になる場合 ・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方がいる世帯で、世帯構成員全員が市区町村民税非課税の場合…全額免除 ・精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方が世帯主かつ受信契約…
4.
【身体障がい者】補装具について相談したい
身体障害者手帳所持者等が対象です。住所地を管轄する障がい福祉課各援護係で手続きができます。障がいの内容など要件があるため、あらかじめ各援護係にご相談いただいた上で、お手続きをお願い…
5.
精神障がい者で就労継続支援施設や就労移行支援施設(作業所等)に通いたい
管轄の保健センター、中央本町地域・保健総合支援課(地区担当保健師)に直接相談ください。
6.
障がい福祉センターの受付は何時から何時までか。
月曜日から金曜日までの、午前8時30分から午後5時までです。 電 話 03-5681-0131 ファクス 03-5681-0138
7.
自立生活支援室の相談対象者について知りたい。
18歳以上の身体障がい、知的障がい、発達障がい、高次脳機能障がいの方やそのご家族、関係機関の職員などです。 足立区ホームぺージ/福祉・衛生/心身に障がいのある方のために/障がいの…
8.
障がい者の就労について知りたい。
障がい福祉センター就労促進訓練係では、障がい者の就労支援を行っています。受付時間は、平日の午前8時30分から午後5時までです。 電 話 03-5681-0133 ファクス 03-…
9.
一般区民や障がい者向けに、障がいに関する講座やイベントはあるか。
障がい者やその家族、また、広く区民に対して、障がい福祉に関するセミナーや啓発活動を実施しています。具体的な内容・日程などは、あだち広報や関係機関への配付ちらし等でご案内しています…
10.
自立生活支援室のピアサポート(当事者相談)について知りたい。
「ピア(peer)」とは仲間という意味です。自立生活支援室では当事者相談のスタッフを 「ピアサポーター」と呼んでいます。 同じ障がいのある者だからこそ解り合える問題や悩みの相談を…
11.
障がい者が施設に通所する際に使用できる送迎サービスはあるか。
足立あかしあ園、足立区綾瀬福祉園、 足立区大谷田就労支援センター、 足立区障がい福祉センター社会リハビリテーション室、 足立区障がい福祉センター生活体験室、 足立区神明デイサービ…
12.
自立生活支援室の相談方法を知りたい。
電話やファクス、来所による相談をお受けしています。 相談には予約が必要な場合もありますので、まずはお電話またはファクスでご相談ください。 受付時間は、月曜日・水曜日・金曜日・土曜…
13.
精神障がい者でグループホームに入居したい
管轄の保健センター、中央本町地域・保健総合支援課(地区担当保健師)に直接相談ください。
14.
障がい福祉センターはどんなことをしているか。
障がい福祉センターでは、障がいのある方の総合的な相談、社会リハビリテーション、就労支援、生活介護、幼児療育等を行っています。詳しくは、各係へご案内いたします。 電 話 03-56…
15.
身体障害者手帳を取得するための、診断書を書いてくれる指定医がどこにいるか知りたい
障がい福祉課各援護係にお問い合わせください。 ◆受付窓口:障がい福祉課各援護係◆問い合わせ時間:土、日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く8:30から17:00
16.
障がい者で就労に向けた訓練をしたいのですが。
障がい福祉センター就労促進訓練係では、障がいのある方の、企業等への就労に向けた訓練に関する相談を受け付けています。 受付時間は、平日の午前8時30分から午後5時までです。 電 話…
17.
障がい者の生活支援について相談したい。
身体障がい、知的障がい、発達障がい、高次脳機能障がい、障害者総合支援法で定められた難病の方やそのご家族などからの相談をお受けしていますので、直接お電話又はファクスでご相談ください…
18.
障がい福祉センターはどこにあるか。
足立区梅島3丁目31番19号です。 東武スカイツリーライン西新井駅東口から徒歩5分のところにあります。 電 話 03-5681-0131 ファクス 03-5681-0138
19.
聴覚障がい者が手話を学べるところはあるか。
足立区障がい福祉センター社会リハビリテーション室で、 聴覚障がい者が手話をはじめとしたコミュニケーション方法の 練習等を行っています。 先ずはお電話又はFAXでご相談ください。 …
20.
自立生活支援室の業務内容について知りたい。
身体障がい、知的障がい、発達障がい、高次脳機能障がいの方やそのご家族、関係機関に対し、主に以下の事業を行っています。 様々な相談、在宅サービスの情報提供・利用援助、ピアサポート、…
キーワード詳細検索
キーワード検索
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
表示件数
10
20
50
100
件
並び替え
FAQ 番号 (昇順)
FAQ 番号 (降順)
タイトル (昇順)
タイトル (降順)
スコア (昇順)
スコア (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
分類
健康・福祉
∟
障がいのある方のために
∟
医療・医療費助成
高齢者支援
サービス
障がい者支援
その他