よくあるご質問
キーワードから探す
>>検索オプション
検索結果
16 件中 1-16 番目を表示
1.
印鑑登録をしたいので、手続きに必要な物が知りたい。
印鑑登録は、区内に住民登録をされている(外国人住民を含む)15歳以上の方(意思能力を有する方)が申請できます。 印鑑登録は、原則、ご本人による申請ですが、やむを得ない場合に限り、代…
2.
印鑑登録証明書を取得するにはどうすればよいか。
印鑑登録をされている方は、印鑑登録証を持って区民事務所もしくは戸籍住民課窓口サービス係で請求してください。 印鑑登録をされていない方は、印鑑登録の手続きが必要になります。 htt…
3.
印鑑登録証(又は実印)をなくしてしまった。
廃止の手続きが必要になります。 区民事務所もしくは戸籍住民課窓口サービス係にある申請用紙に必要事項をご記入ください。
4.
本人以外が印鑑登録証明書を取得することはできますか。
できます。代理人の方がご本人の印鑑登録証を持って、区民事務所もしくは戸籍住民課窓口サービス係で請求してください。 申請書にご本人の氏名、住所をご記入いただきますので、代理人の方は…
5.
土・日に印鑑登録証明書は取得できますか。
土曜日は取得いただけませんが、下記のとおり平日以外に申請いただけるサービスがございます。 ☆休日開庁日 毎月第4日曜日休日開庁日に、本庁舎南館1階戸籍住民課窓口サービス係にて申請…
6.
引越ししましたが、印鑑登録はどうすればよいか。
◆転入者(足立区外から足立区内へ引越しした方) 前住所の自治体で印鑑登録をされている方も、改めて足立区で印鑑登録をしていただくことになります。 ◆転居者(足立区内で引越しをした方…
7.
足立区から引っ越す(転出する)のですが、印鑑登録はどうすればいいか。
転出年月日(届出をした引越し日)が到達した時点で、自動的に印鑑登録は廃止になります。 転出届の際、印鑑登録証をご持参ください。
8.
登録する印鑑のきまりはあるか。
あります。一般的には、以下のとおりです。 ・「氏」、「名」又は「氏名」を彫った物(一部のみに省略したものは登録できません)。 ・大きさが一辺25ミリの正方形に収まり、一辺8ミリの …
9.
印鑑登録証(又は実印)をなくしてしまったが、すぐに廃止手続きに行くことが出来ない場合はどうすればいいか。
緊急に廃止手続きが必要な際、区役所や区民事務所にすぐにお越しいただけない場合は、印鑑証明書発行の一時停止を電話にて受け付けいたします。 平日の午前8時30分から午後5時までは、お…
10.
印鑑登録はどこでできるか。
区役所南館1階戸籍住民課窓口サービス係の他に区内16箇所 の区民事務所で行うことができます。 http://www.city.adachi.tokyo.jp/chiiki/kur…
11.
登録している印鑑を変更したいのですが、どうすればよいか。
廃止手続き後、新たに登録の申請が必要になります。 http://www.city.adachi.tokyo.jp/koseki/kurashi/todokede/inkan-in…
12.
免許証や実印で印鑑登録証明書は取得できますか。
できません。必ず印鑑登録証の提示が必要です。
13.
印鑑登録したいのですが、手数料はいくらか。
登録手数料は50円 印鑑登録証明書は1通300円
14.
足立区に転入する前の自治体で登録した印鑑登録は有効か。
無効です。 前住所を転出されたときに自動的に廃止となります。改めて、足立区で印鑑登録申請が必要になります。 http://www.city.adachi.tokyo.jp/kos…
15.
印鑑登録証を破損してしまった。
戸籍住民課窓口サービス係もしくは区民事務所の窓口で引換え交付手続きを行っていただくことで、有料(50円)で新しい印鑑登録証と交換が可能です。
16.
成年被後見人が再度印鑑登録をする場合はどうしたらいいか。
成年被後見人が再度印鑑登録をする場合は、ご本人と法定代理人が同行する必要があります。委任状による申請はできません。 [必要書類] ・登録する印鑑 ・登記事項証明書(発行から3ヶ月…
キーワード詳細検索
キーワード検索
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
表示件数
10
20
50
100
件
並び替え
FAQ 番号 (昇順)
FAQ 番号 (降順)
タイトル (昇順)
タイトル (降順)
スコア (昇順)
スコア (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
分類
戸籍・税・保険
∟
届け出・証明
∟
印鑑登録