足立区
よくあるご質問
キーワードから探す
検索結果
32 件中  1-20 番目を表示
1.
Qアイコン 住民票がほしい。(個人・窓口)up
Aアイコン <窓口> 区民事務所もしくは戸籍住民課窓口サービス係 <必要書類> ■本人または同一世帯の方の場合 ・本人確認資料 【1点確認資料】 マイナンバーカード・住基カード(顔写真付)・…
    2.
    Qアイコン 平日、窓口にいけません。どのようにしたら住民票がとれますか。up
    Aアイコン ☆取次ぎ交付制度 ※本人および同一世帯員の方のみの申請に限ります。 週最終営業日の午後4時までに、戸籍住民課窓口サービス係に電話にて予約いただくと、直近の土曜、日曜の午前9時から…
      3.
      Qアイコン 住民票がほしい。(個人・郵送)up
      Aアイコン <必要書類> ■必要事項を記入した住民票写し等交付申請書(郵送請求用) ■手数料(郵便局の定額小為替) 1通400円 ■切手を貼り返信先を明記した返信用封筒 ■以下の本人確認資料の…
        4.
        Qアイコン 足立区民ですが、足立区以外でも住民票はとれますか。up
        Aアイコン ☆コンビニ交付 有効な利用者証明用電子証明書が発行されているマイナンバーカードを利用してコンビニで住民票を取得できます。 https://www.city.adachi.toky…
          5.
          Qアイコン 足立区民ではないが、足立区で住民票はとれますか。up
          Aアイコン ☆コンビニ交付 住民登録地の自治体がコンビニ交付を実施している場合は、有効な利用者証明用電子証明書が発行されているマイナンバーカードを利用してコンビニで住民票を取得できます。 h…
            6.
            Qアイコン 今持っている住民基本台帳カードでもコンビニで証明書は取れますか。up
            Aアイコン 令和4月12月28日(水)をもって住民基本台帳カードを利用してのコンビニ証明書交付は終了となりました。令和5年1月4日(水)以降はマイナンバーカードのみコンビニ証明書交付が可能と…
              7.
              Qアイコン 住民基本台帳カードについて知りたい。up
              Aアイコン 住民基本台帳カードには、顔写真なしのAタイプと顔写真付のBタイプと2種類ありますが、平成27年12月28日をもってカードの発行は終了しました。
                8.
                Qアイコン コンビニで戸籍に関する証明書が出ない。up
                Aアイコン (1)本籍地が足立区の方 住民登録が足立区の方のみ取得可能です。 本籍地・住所がともに足立区の方で証明書が取れない場合、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書が発行されていな…
                  9.
                  Qアイコン マイナンバーカードに有効期限はありますか。up
                  Aアイコン 個人番号(マイナンバー)カードは18歳以上の方は発行日から10回目の誕生日、18歳未満の方は5回目の誕生日までお使いいただけます。 ただし、カードに搭載されている電子証明書は発行…
                    10.
                    Qアイコン 証明書が取れるコンビニエンスストアはどこですか。 up
                    Aアイコン 主に全国のセブンイレブンとローソン(ローソンストア100を除く)、ファミリーマート、ミニストップ、イオンリテール(イオン)です。※マルチコピー機設置店に限ります。
                      11.
                      Qアイコン マイナンバーカードでコンビニで住民票が取れない。up
                      Aアイコン まず、マイナンバーカードがコンビニ利用対応になっているかご確認ください。 コンビニ利用対応でない場合には、コンビニのマルチコピー機にマイナンバーカードを置いたときに、「ご利用いた…
                        12.
                        Qアイコン マイナンバーカードはどこで交付を受けられますか。up
                        Aアイコン 個人番号(マイナンバー)カードをはじめてお受け取りされる方の会場は次のとおりです。 ・足立区役所本庁舎別館3階 ・足立区役所南館(第2会場) ・イオン西新井店4階 ・千住民事務所…
                          13.
                          Qアイコン コンビニで取れる戸籍の証明書の種類は。up
                          Aアイコン 本人のみ、同一戸籍内全員、同一戸籍内の一部が取れますが、現在(最新)の証明のみです。 除かれた戸籍や、改製原の戸籍は取れません。 除籍になった方の記載がある謄本(全部事項証明)は…
                            14.
                            Qアイコン マイナンバーカードは全国どこでも使えますかup
                            Aアイコン 個人番号(マイナンバー)カードは顔写真付きの本人確認書類ですので、国内であれば免許証やパスポートと同じように様々な場所・機会で本人確認書類としてお使いいただけます。 また、各種証…
                              15.
                              Qアイコン コンビニでは、何時まで証明書を取ることができるか。up
                              Aアイコン 12月29日から翌1月3日、およびメンテナンス日を除く、毎日、6時30分から23時まで、証明書をお取りいただけます。
                                16.
                                Qアイコン コンビニでの証明書の手数料は半額になると聞きましたが、いくらですか。up
                                Aアイコン 住民票の写し、印鑑登録証明書、特別区民税・都民税課税証明書、特別区民税・都民税納税証明書、戸籍の附票の写しは150円、戸籍証明書(謄本・抄本)は220円です。
                                  17.
                                  Qアイコン 世帯主とは、何か。up
                                  Aアイコン 世帯主とは、一つの住民票の中に記載されている世帯の代表者です。 主に世帯の生計を担っている人で、社会通念上妥当と認められる人ということになっています。 住民票のお届けの際には、ご…
                                    18.
                                    Qアイコン 婚約者と同じ住所ですが、住民票は別々になっています。婚姻届を出せば、住民票も自動的に一緒になりますか。up
                                    Aアイコン 婚約者と同じ住所に住んでいて、住民票上の世帯が別々の場合は、世帯合併の届け出が必要です。別々に登録されている住民票が、婚姻届を出しただけでは一緒になることはありません。 ☆持参す…
                                      19.
                                      Qアイコン 郵送で住民票を請求する際の手数料が知りたい。up
                                      Aアイコン 定額小為替で、1通¥400です。 定額小為替は郵便局でお買い求めいただけます。
                                        20.
                                        Qアイコン 電子証明書って何ですか。up
                                        Aアイコン ・署名用電子証明書 インターネットの電子商取引などで、個人・法人の存在、信頼性、正当性を保証する証明書のことで、e-Taxの利用ができます。 ・利用者証明用電子証明書 インターネ…