よくあるご質問
キーワードから探す
>>検索オプション
検索結果
20 件中 1-20 番目を表示
1.
コンビニで課税・納税証明書がほしい
コンビニエンスストア等のマルチコピー機を操作して、住民票の写しなどの証明書を取得できるサービスです。課税・納税証明書は、直近5年度分について、本人のものに限り発行することができま…
2.
課税・納税証明書の記載内容
足立区で現在発行している特別区民税・都民税(住民税)の証明書は次の2種類です。 証明書には一年間の住民税額、所得額、控除額などが記載されています。納税証明書のみ、住民税の納税額・…
3.
公課証明・固定資産物件証明・評価証明がほしい。
●固定資産税は東京23区の場合、都税事務所が管轄しています。 物件所轄の都税事務所にお問い合わせください。 ●足立都税事務所 03-5888-6211 東京都主税局ホームページ h…
4.
登記簿謄本がほしい。
●登記簿謄本は法務局が管轄しています。 足立区を管轄するのは、東京法務局城北出張所になります。 東京法務局のホームページにはオンライン申請について記載されていますので、 下記UR…
5.
窓口で課税・納税証明書がほしい
以下のものをご持参ください。 ●本人・同居親族(住民票で同一住所の方):手数料①+本人確認書類② ●代理人:手数料+本人確認書類+委任状③ ●成年後見人等:手数料+本人確認書類+…
6.
令和5年度の課税・納税証明書はいつから発行できるか
令和5年度課税・納税証明書(令和4年中の所得等の内容が記載されているもの)の発行開始日は、以下の日程となります。 ①特別徴収(給与天引き)のみの方 5月15日(月曜日) ②普通徴…
7.
課税・納税証明書の発行可能年度
すでに足立区で課税決定がされている年度については、直近年度より過去7年度分は発行が可能です。 未申告の場合過去3年度分の申告しかできませんので、証明の発行についても過去3年度分ま…
8.
転入・転出をしました、課税・納税証明書はどちらの市区町村で発行されますか。
住民税は、1月1日現在の住民登録地で課税されます。年の途中で住所を異動しても、証明を発行する市区町村は1月1日現在での市区町村となります。 たとえば令和5年度の証明書が必要な場合…
9.
郵送で課税・納税証明書がほしい
税証明は本人からの申請に限り郵送で受け付けております。また、本人の現在の住民登録地以外には、原則、郵送できませんのでご注意ください。 ≪郵送申請の方法≫ (1)郵送申請用の封筒を…
10.
コンビニで税証明書が取れない。
まず、住基カードやマイナンバーカードがコンビニ利用対応になっているかご確認ください。 コンビニ利用対応でない場合には、コンビニのマルチコピー機にカードを置いたときに、「ご利用いた…
11.
副業収入(不動産収入や株式の配当など)に対する住民税を自分で納めたいのですが、可能でしょうか?
はじめに給与分と副業分を合算し税務署へ確定申告をし、所得税の清算をしてください。 その際、確定申告書の第二表「〇住民税に関する事項」の「給与、公的年金等以外の所得に係る住民税の徴…
12.
委任状の書き方
委任状には次の内容を記載してください。 a.1行目には「委任状」2行目には「足立区長宛」と書いてください。 b.本人の住所 c.本人の氏名(自署) d.押印(ゴム印やスタンプ印は…
13.
課税決定通知書がほしい。
●課税決定通知書とは、通常は「特別区民税・都民税(普通徴収)納税通知書」のことをいいます。 この書類は、該当年度の課税額等を納税義務者にお知らせする区からの通知であり、再発行はいた…
14.
納税証明書(その1・その2・その3・その4)がほしい。
●納税証明書「その1からその4」は所得税、法人税、消費税の 証明書で税務署が管轄しています。 申告した税務署にお問い合わせください。 ●足立税務署 03-3870-8911 ●西新…
15.
死亡した人の課税・納税証明書を取得することができるか
法定相続人から請求があった場合には、本人確認書類・戸籍謄本等で本人確認および法定相続人であることの確認ができれば、交付できます。 法定相続人に準ずる方から請求があった場合には、本…
16.
税務署で確定申告をしましたが、課税証明はすぐとれますか。
確定申告書の控(収受印があるもの)を課税課に提出し証明書が必要なことを申し出ていただくと税務システムの決裁日の翌日に発行可能になります。税務システムの決裁日は、不定期ですので、詳…
17.
区役所に住民税の申告をしましたが、課税証明はすぐとれますか。
申告期限までに申告していただいた場合でも令和5年度の課税証明の発行開始日は以下のとおりです。 給与からの特別徴収のみの方:5月15日 それ以外の方:6月8日 令和4年度以前につい…
18.
税証明で何をとったらよいかわかりません。
●区役所で発行しているのは住民税(特別区民税・都民税)の課税証明書と納税証明書の2種類です。 種類、年度、誰のものが必要かを証明書の提出先に確認の上、ご請求ください。
19.
納税してすぐに納税証明を取りたい。
納税された領収書等をご持参のうえ、窓口(課税課または各区民事務所)で証明書の交付申請を行ってください。※領収書は原本であること。 なお、本人・同居の親族以外の方がお越しになる場合…
20.
足立区あるいは東京都でパートナーシップ・ファミリーシップの宣誓を行いました。パートナー等の税証明を取得することはできますか。
足立区あるいは東京都において、パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓を行った方は、住民票で同一住所であれば、委任状が無くとも、本人に変わってパートナー等の税証明を申請・取得するこ…
キーワード詳細検索
キーワード検索
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
表示件数
10
20
50
100
件
並び替え
FAQ 番号 (昇順)
FAQ 番号 (降順)
タイトル (昇順)
タイトル (降順)
スコア (昇順)
スコア (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
分類
戸籍・税・保険
∟
税金
∟
証明書