よくあるご質問
キーワードから探す
>>検索オプション
検索結果
11 件中 1-11 番目を表示
1.
継続検査(車検)用の納税証明書を紛失してしまいました。再発行はできますか。
課税課軽自動車税係または各区民事務所の窓口で再発行ができます。手数料は無料です。 申請の際は、納税義務者の住所・氏名・生年月日、定置場、ナンバープレートの番号などを正確に記入でき…
2.
身体障害者手帳を持っているので、軽自動車税(種別割)の減免を受けたいが、どうしたらいいですか。
平日の8時30分から17時15分までの間に、担当部署へ直接お問い合わせください。
3.
軽自動車税(種別割)はどのような車両にかかる税金ですか。
軽自動車税(種別割)は原付バイク(排気量125cc以下)、軽二輪車(排気量250cc以下)、小型二輪車(排気量250cc超)、小型特殊自動車(フォークリフト等)、ミニカー(排気量…
4.
特別区民税・都民税の普通徴収分、軽自動車税はどこで納められますか。(ペイジーマーク付納付書)
ペイジーマークの納付書は下記の場所で納めることができます。 1 足立区役所納税課 2 足立区内の区民事務所(中央本町区民事務所を除く) 3 特別区指定金融機関 4 特別区公金収納…
5.
年度の途中に廃車の手続きをしても税金を払わなければいけませんか。
軽自動車税(種別割)は毎年4月1日現在、車両を所有している方にかかる税金です。 月割り制度はありませんので、4月2日以降に廃車や名義変更をされた方は、その年度分までお支払いいただ…
6.
軽自動車税(種別割)納税通知書右端の「軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)」とは何ですか。
「軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)」は、車検を受ける際に必要な書類なので、大切に保管してください。 なお、車検のない車種(原付など)や前年度以前に未納がある場合、納税…
7.
軽自動車税(種別割)の継続検査(車検)用納税証明書は郵送でも請求できますか。
郵送で請求できます。 次の2点を同封し課税課軽自動車税係にお送りください。 ☆送るもの 1 申請書(便箋などの紙に車両番号と納税義務者の氏名・生年月日・車両の使用の本拠地、また請…
8.
警察に盗難届を出しているのに納税通知書が届きました。税金を払わなければいけませんか。
警察に盗難届を出しただけでは、車両としての登録は残ったままになり税金がかかりますので、必ず廃車の手続きを行ってください。 なお、盗難届の受理番号と届出年月日が正確に分かれば、盗難…
9.
軽自動車を所有した覚えが無いのに、軽自動車税(種別割)納税通知書が届きました。
バイクをお持ちではないですか。 軽自動車税(種別割)は原付バイク(排気量125cc以下)、軽二輪車、小型二輪車、軽自動車、小型特殊自動車(フォークリフト)、ミニカーなどに課税され…
10.
車検の前に納税確認をしたいがどうすればいいですか。
平日の8時30分から17時15分までの間に、担当部署へ直接お問い合わせください。
11.
軽自動車税(種別割)納税通知書の「軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)」欄に***が印字されています。
軽自動車税(種別割)納税通知書の納税証明書に***が印字されている場合は、 1 車検の無い車種の場合(原付や250cc以下のバイクなど) 2 前年度以前の税金が未納の場合 の2通…
キーワード詳細検索
キーワード検索
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
表示件数
10
20
50
100
件
並び替え
FAQ 番号 (昇順)
FAQ 番号 (降順)
タイトル (昇順)
タイトル (降順)
スコア (昇順)
スコア (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
分類
戸籍・税・保険
∟
税金
∟
軽自動車