足立区
よくあるご質問
キーワードから探す
検索結果
54 件中  1-20 番目を表示
1.
Qアイコン 郵送で課税・納税証明書がほしいup
Aアイコン 税証明は本人からの申請に限り郵送で受け付けております。また、本人の現在の住民登録地以外には、原則、郵送できませんのでご注意ください。 ≪郵送申請の方法≫ (1)郵送申請用の封筒を…
    2.
    Qアイコン 来年4月から学童保育室へ入るには、どうすればいいのか?up
    Aアイコン 例年前年の11月中旬~12月初旬に申請の一斉受付を行っています。 申請書類は各学童保育室および住区推進課窓口にて配付しています。 また、区のホームページからもダウンロードできます…
      3.
      Qアイコン 就労証明書は必ず会社の人ではなく、自分で書いてもいいか。(学童保育室)up
      Aアイコン 就労証明書は、雇用契約の内容を記入することになるので、必ず会社の担当者に記入してもらってください(個人事業主の方は、できるだけご本人以外の方が記入し、やむを得ない場合は、自著して…
        4.
        Qアイコン 児童館の休館日は。up
        Aアイコン 日曜日、祝日 年末年始(12月29日から1月3日) 月1回の館内整理日 ※東和・鹿浜は日曜日も開館しています。ただし、月に1回館内整理日でお休みします。
          5.
          Qアイコン ランドセルで児童館利用と学童保育との違いは何か。up
          Aアイコン ランドセルで児童館利用の登録をすれば、学校から直接児童館に行くことができますが、その後は児童館に来館したほかの児童と同じ対応となります。学童保育との違いは、時間・出欠の管理や所在の…
            6.
            Qアイコン 学童保育室に入れるのは、どんな子どもか?up
            Aアイコン 保護者が就労、病気などで、放課後お子さんの養育ができない家庭のお子さんで区内に在住または在学する小学校1年生から6年生が対象です。 ただし、塾や習い事で学童保育室の利用予定が週3…
              7.
              Qアイコン 利用したいのですが、どうすればいいか。(ランドセルで児童館利用)up
              Aアイコン 利用したい児童館に児童館特例利用登録書がありますので、ご記入し利用したい児童館に提出してください。利用登録書等の書類はホームページからダウンロードできます。記入した書類を利用した…
                8.
                Qアイコン 児童館を利用できる方は? 年齢制限はあるか?up
                Aアイコン 利用できるのは、18歳未満までの子どもです。 ただし、乳幼児は保護者同伴での利用となります。
                  9.
                  Qアイコン 現在育児休業中。4月に復職予定ですが、育児休業証明書の添付は必要か。(学童保育室)up
                  Aアイコン 就労証明書に雇用契約上の就労状況の記入と、 「産休・育休予定者欄」への記入をしてもらってください。 育児休業証明書は不要です。
                    10.
                    Qアイコン ひとり親家庭ですが、保護者負担金の減免はあるか。(学童保育室)up
                    Aアイコン ひとり親というだけでは減額や免除にはなりません。 住民税非課税世帯であったり生活保護を受給している場合は減額や免除になりますので、入室後申請をしてください。
                      11.
                      Qアイコン 一斉受付期間内に申請した場合、審査結果はいつ出るか。(学童保育室)up
                      Aアイコン 一斉受付期間内に必要な書類すべてを提出された方には、毎年2月中旬頃に結果を発送しています。 それ以外の方については、3月以降の発送となります。
                        12.
                        Qアイコン 減額・免除の申請について知りたい。(学童保育室)up
                        Aアイコン 減額、免除の制度があります。対象となるのは次の場合です。 1 同一世帯の18歳以上の方全員が、当該年度の住民税非課税の場合→2/3減額 2 生活保護を受給している場合→免除 3 …
                          13.
                          Qアイコン 子育てサロンと児童館子育てサロンの違いはなにか。up
                          Aアイコン 子育てサロンは、商業施設等内子育てサロン・拠点型子育てサロン・児童館子育てサロンと3タイプあります。商業施設等内子育てサロン・拠点型子育てサロンは、0歳から3歳の乳幼児とその保護者…
                            14.
                            Qアイコン 児童館の利用時間は。up
                            Aアイコン 10:00から18:00で土曜日及び学校長期休業日は9:00から利用できます。
                              15.
                              Qアイコン 現在育児休業中。学童保育室入室申請はできるか。up
                              Aアイコン 育児休業中は学童保育室の入室申請はできません。 ただし、新年度5月1日までに復職予定の方は、一斉受付期間中に申請できます。 また、5月1日以降に復職予定の場合(年度途中の申請)に…
                                16.
                                Qアイコン 口座振替の申請をしたが、納付書が届いた?(学童保育室)up
                                Aアイコン 金融機関で手続きをしていただき、毎月10日までに区に口座振替依頼書の2枚目(区役所保管用)が届いた場合はその月から引き落としとなりますが、それ以降に届いた場合は、翌月からの引き落と…
                                  17.
                                  Qアイコン 児童館子育てサロンは何時まで利用できますかup
                                  Aアイコン 住区センターの児童館で専用室のある子育てサロンは 青井・入谷・千住あずま・東伊興分館・渕江・渕江分館・千住柳町・栗島・千住河原町・竹の塚六月・東和・江南・五反野で、10時00分か…
                                    18.
                                    Qアイコン 保護者負担金の口座振替日はいつか?(学童保育室)up
                                    Aアイコン 毎月、月末にその月の保護者負担金を振り替えます。 月末が土・日・祝日の場合は、翌営業日となります。 .
                                      19.
                                      Qアイコン 学童保育室を利用するといくらかかるか?up
                                      Aアイコン 保護者負担金は月額一人につき、月額6,000円です。兄弟・姉妹で入室の場合は、上の子どもが半額になります。 また、収入状況等により、減額・免除制度があります
                                        20.
                                        Qアイコン 入室申請書の「同居の家族欄」の、本人の学年は現在の学年を記入すればいいか。(学童保育室)up
                                        Aアイコン 新年度の4月1日現在の学校名・学年を記入してください。 また、同居のご家族についても同様です。