よくあるご質問
キーワードから探す
>>検索オプション
検索結果
28 件中 1-20 番目を表示
1.
医療機関の案内について
医療機関のご案内については、東京都保健医療情報センター『ひまわり』(24時間医療機関案内)で行っております。 ○電話番号 03-5272-0303 ○東京都医療機関案内サービス「…
2.
【帯状疱疹】予診票を申請したい。どうしたらよいか。
帯状疱疹予防接種の予診票の申請は、令和5年8月1日より受け付けます。 必ず事前に接種するワクチンを決めたうえで、8月1日以降に下記3つのいずれかの方法でご申請ください。なお、代理…
3.
帯状疱疹の予防接種を受けるときに、区からの補助はありますか?
令和5年8月1日から、帯状疱疹の予防接種を行う際の費用の一部助成を開始します。 ■対象者 接種日現在足立区に住民登録のある50歳以上の方 ■対象となるワクチン 以下の2種類です。…
4.
【帯状疱疹予防接種】どこで接種できますか。
区の助成を受ける場合、足立区内の指定医療機関で接種できます。 足立区外の医療機関や、指定を受けていない医療機関では接種することはできません。 足立区内の指定医療機関は、送付する予…
5.
【帯状疱疹予防接種】コロナウイルスワクチンとの接種間隔はどれくらい空けたらよいか。
新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。 (例) 4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチンを接種できるのは…
6.
HIV抗体検査(エイズ検査)について知りたい。
足立区では中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内)でHIV抗体検査を行っています。 <日程> 毎月第二木曜日は、エイズだけの即日検査で、結果は当日にわかります。 毎月第四木曜…
7.
【帯状疱疹】助成を受けられるワクチンの種類や特徴を教えてほしい。
ワクチンの種類(正式名称/販売名)は以下の2種類です。 (1)生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン/ビケン) ・予防効果は50~60% ・副反応の発現率は約50%。注射部位に対して…
8.
【HPV】子宮頸がん予防ワクチンの9価ワクチンも無料で接種できますか?接種回数も教えてほしい。
子宮頸がん予防ワクチンの9価ワクチン・シルガード9は、令和5年4月1日から公費で無料で接種できます。23区内の指定の医療機関で足立区の予診票を使って接種可能です。接種回数は、15歳…
9.
抗原検査キットは誰でも500円で購入できるのか?
この事業は6歳以上で区内に住所がある方を対象としています。 薬局での購入の際、購入を希望する方の住所と生年月日を確認しますので、本人確認書類をお持ちください。
10.
【帯状疱疹予防接種】いつまでに接種しないといけないなど、期限はあるか。
予診票に有効期限はありませんが、生ワクチンは1回接種で完了し、不活化ワクチンは、2か月間隔で2回接種して完了となります。(遅くとも6か月後までに2回目を接種)。
11.
抗原検査キットを500円で購入できる薬局はどこですか?
足立区のホームページに記載しています。 (10/23時点情報)10/23時点において区内には106か所の参加店舗があります。 現時点において、近くに参加店舗がない地域もありますが…
12.
【帯状疱疹予防接種】コロナウイルスワクチンとの接種間隔はどれくらい空けたらよいか。
新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。 (例) 4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチンを接種できるのは…
13.
【帯状疱疹予防接種】予診票をもらったが、接種する前に考えが変わり、異なる種類のワクチンを打ちたくなった。手元の予診票を使っていいか。
ワクチンによって予診票の種類が異なるため、再度申請してもらい、あらためて予診票をお渡しする必要があります。 使わなくなった予診票は破棄してください。
14.
令和5年7月31日以前に帯状疱疹の予防接種を受けた。補助はあるか。
本制度は令和5年8月1日から開始のため、還付対応等の補助はありません。
15.
【帯状疱疹】足立区で一度助成を受けたが、もう一度受けることはできるか。
生ワクチンは1回接種、不活化ワクチンは2回接種が基本です。それを超えて助成を行うことはできません。
16.
【帯状疱疹予防接種】予診票は待っていれば家に送られてきますか。
"任意接種のため、予診票の一斉送付は行いません。 必ず事前に接種するワクチンを決めたうえで、8月1日以降に下記3つのいずれかの方法でご申請ください。なお、代理の方の申請でも受付で…
17.
【肺炎球菌定期化】平成26年10月から定期予防接種となったことで、これまでの制度とどのように変わったのですか。
1:対象年齢が異なる 定期化前:65歳以上 定期化後:年度内に65歳、70歳…の5歳刻みの年齢 2:接種可能な医療機関が異なる 定期化前:足立区内の指定医療機関 定期化後:東京23…
18.
【帯状疱疹予防接種】不活化ワクチンを1回だけ接種してもよいか。
"不活化ワクチンは2回接種を基本としているため、1回のみの接種はお勧めしておりません。 なお、制度開始前にすでに1回全額自費で接種をされた場合に、1回目から6か月以内であれば、2回…
19.
子どもの予防接種について知りたい
足立区の予防接種(大人以外)は下記のとおり実施しています。 個別接種 契約医療機関で接種します ヒブ、小児肺炎球菌、B型肝炎、ロタ、四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ…
20.
抗原検査キットを500円で購入する場合、本人が薬局へ行かなければ購入できませんか?
"代表の方が同居のご家族の分をまとめて購入することが可能です。 薬局での購入の際、購入希望者の個人個人の住所と年齢を確認しますので、ご家族の方の本人確認書類もお持ちください。"
キーワード詳細検索
キーワード検索
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
表示件数
10
20
50
100
件
並び替え
FAQ 番号 (昇順)
FAQ 番号 (降順)
タイトル (昇順)
タイトル (降順)
スコア (昇順)
スコア (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
分類
健康・福祉
∟
健康
∟
健康診断・予防接種