足立区
よくあるご質問
キーワードから探す
検索結果
26 件中  1-20 番目を表示
1.
Qアイコン 心(心の不安やひきこもり、精神の病気、うつ、アルコール依存など)の相談をしたいup
Aアイコン 管轄の保健センター、中央本町地域・保健総合支援課(地区担当保健師)に直接相談ください。
    2.
    Qアイコン 【新型コロナウイルス】発熱や咳があり、新型コロナウイルスに感染したかもしれません。足立区で診てくれる医療機関を教えてください。up
    Aアイコン 新型コロナウイルス(COVID-19)に感染したと思われる方は、 平日日中「午前9時から午後5時まで」は足立区発熱電話相談センター電話番号 03-3880-5747にご連絡くださ…
      3.
      Qアイコン 【新型コロナウイルス】発熱や咳があり、新型コロナウイルスに感染したかもしれません。早朝・夜間・休日に診察や相談をしたい場合はどうしたら良いですか。up
      Aアイコン 早朝・夜間・休日の相談や医療受診に関しては、東京都発熱相談センターに電話してください。電話番号は03-5320-4592または03-6258-5780です。
        4.
        Qアイコン 熱中症を予防するためにはどのような対策がありますか?up
        Aアイコン 次のことに注意する必要があります。 非常に暑い場所や炎天下等における長時間の作業やスポーツは避けましょう。 こまめに水分を補給しましょう。 外出時は帽子をかぶる、日傘をさす、日陰…
          5.
          Qアイコン 防災無線で「熱中症」に関することが放送されていました。どんな内容ですか?up
          Aアイコン 7~8月の夕方の夕焼け放送の中で追加で放送しています。 ○放送内容 「夜でも室内で熱中症が起こります。こまめに水分を補給し、適切に冷房を使って、熱中症に注意しましょう。」
            6.
            Qアイコン AED(自動体外式除細動器)はどのような機器か。up
            Aアイコン 心筋梗塞や不整脈といった心疾患による突然死には、 心室細動(心臓が小刻みに震えるだけで血液ポンプとしての機能を失った状態)などによる心停止が大きく関与しているといわれています。 A…
              7.
              Qアイコン 熱中症かなと思ったらどうすればよいですか?up
              Aアイコン 次の対応をしてください。 風通しの良い日陰や、できれば冷房の効いた室内に速やかに移動しましょう。 衣服をゆるめて、体から熱の発散を助けましょう。 冷たい水や冷やしたタオル等があれ…
                8.
                Qアイコン 熱中症かもしれない人を医療機関に搬送するときに気をつけておくべきことは?up
                Aアイコン 熱中症は症例によっては急速に進行して重症化します。熱中症の疑いのある人を発見した場合で、(1)意識がなかったり、(2)呼びかけに対して返事がおかしかったり、(3)対処しても症状が…
                  9.
                  Qアイコン 暑さ指数の危険水準(最高レベル)とはどのような状態なのですか?up
                  Aアイコン 暑さ指数の危険水準(最高レベル)とは、WBGT指数が31℃以上のことです。 これは、「すべての生活活動において熱中症になる危険性がある」ため、外出はなるべく避け、涼しい場所で過ご…
                    10.
                    Qアイコン AED(自動体外式除細動器)の操作について up
                    Aアイコン AEDは、コンピューターが自動的に傷病者の心電図を解析して 除細動の必要性を判断し、音声ガイドで必要な処置を指示してくれます。
                      11.
                      Qアイコン 特に注意を要する場合はどんなときですか?up
                      Aアイコン 高齢者、病人、薬を服用している人や乳幼児などは熱中症を発症しやすい熱中症弱者と言えるので、一般の人を対象とした熱中症予防に比べて、より積極的な対策が必要となります。 幼児・学童は…
                        12.
                        Qアイコン 高齢者(60歳~)を対象に、日中過ごせる涼しいところ(屋内)はありますか。up
                        Aアイコン 住区センター悠々館では、60歳以上の区民の方が屋内で涼しく過ごすことができます。 また各住区センターで、熱中症を防ぐための講演や教室のような熱中症対策事業を行っています。日程や内容…
                          13.
                          Qアイコン 学校における熱中症対策は、どのように行われていますか。(Aメール配信期間)up
                          Aアイコン 環境省熱中症予防情報サイトで当日の「暑さ指数」が危険水準に達するとの予報が出た場合、衛生管理課からAメールが配信されます。また、環境省熱中症予防情報サイト等に「熱中症警戒アラート…
                            14.
                            Qアイコン 環境省熱中症予防情報サイトとは、なんですか?up
                            Aアイコン 熱中症などに対する注意を促すことを目的に、熱中症への対処方法や熱中症患者速報など熱中症関連情報を提供している環境省のホームページです。 〇環境省熱中症予防情報サイト
                              15.
                              Qアイコン 乳幼児を連れて、日中過ごせる涼しいところ(屋内)はありますか。up
                              Aアイコン 住区センター児童館子育てサロンでは、乳幼児親子で遊ぶことができます。(児童館によっては乳幼児専用室があります。) 区内13箇所ある単独型子育てサロンでも、同様に過ごすことができます…
                                16.
                                Qアイコン 【新型コロナウイルス】職場で新型コロナウィルス(COVID-19)による肺炎患者が発生したらどのような対応をしたらよいですかup
                                Aアイコン 一般事業所については、通常の接触の場合は、一定期間(7日間程度)の体調管理、ハイリスク行動回避、マスクの着用等の実施。 医療機関及び施設については、各担当所管にお問い合わせくださ…
                                  17.
                                  Qアイコン 熱中症にはどんな症状があるのですか?up
                                  Aアイコン 熱中症の症状には次のようなものがあります。 めまい・失神 筋肉痛・筋肉の硬直 大量の発汗 頭痛 不快感 吐き気、嘔吐 倦怠感、虚脱感 意識障がい けいれん 手足の運動障がい 高体…
                                    18.
                                    Qアイコン 【新型コロナウイルス】最新の情報はどこで入手できますかup
                                    Aアイコン 足立区のホームページの「新型コロナウイルス感染症に関する情報まとめ」でご確認ください。
                                      19.
                                      Qアイコン 熱中症とはどのようなものですか?up
                                      Aアイコン 熱中症とは、体の中と外の“あつさ”によって引き起こされる、めまい・失神、体温上昇、大量の発汗、頭痛、吐き気・嘔吐、意識障がい・痙攣など体調不良の状態のことです。高温多湿な環境下で…
                                        20.
                                        Qアイコン 子ども(小児・幼児を含む)にはどんな注意をする必要がありますか?up
                                        Aアイコン 晴天時には地面に近いほど気温が高くなります。大人が暑いと感じたときには身長の低い幼児は、高温の環境にいると考えてください。また、小児・幼児は汗腺をはじめとした体温調整機能がまだ十…